
『続く』と書きたい所ですが、漫画では色々はしょり過ぎているので、ちょっと聞いて欲しいです。

まず、
都市ガスからプロパンガスで料金が3倍以上に!!

になりました。

転勤で引っ越して、『都市ガス→プロパンガス』に。

地理的には、『北→南』なので、寒くないので、使う量は減ったはずなのに。

使用料金は、3月2711円→4月9810円。
プロパンガスってそんなに高いの?

プロパンガスは、販売会社が料金を自由に決められます。

なので、都市ガスより高いのですが、、、

『限度があるでしょ。』と!!

私自身転勤族なので、これまでもプロパンガスの物件にも住んだことがあります。

でも、高くても都市ガスの2倍になるぐらい。

なので、『料金が、間違っているのかな?』と思いました。

ネット上のプロパンガスの料金診断をしてみたら、

こう出てきたし。
プロパンガスの開栓手数料、3千円??

他にも気になる所が!!

明細の中に、『開栓手数料3000円+税』という料金が。

契約書にも何も記載がない。

口頭でも説明がなかった。

何これ?
プロパンガス開栓時に、保証金として3万円!?

ちなみに開栓に来られた際は、『保証金として、3万円預かります。』と言われました。

3万円という高額の保証金は初めてで、『そんなに?』と思いつつ、『解約する時に戻ってくるから良いのか?』と思いつつ、3万円渡しました。
なんか色々びっくりだったので、電話してみた。
聞きたかったことは、
- 料金が高過ぎるので、詳細を知りたい。
- 開栓手数料ってなんですか?聞いてないし、契約書にも記載ないけど。
ということ。

電話をすると、お決まりの『担当者不在で折り返す』とのことでしたが、待てど暮らせど音沙汰なし。

数日後にもう一度電話をすると、また担当者不在とのことで。
私は、言いました。
- 数日前にも電話をしたけど、同じことを言われ折り返しがなかったこと
- 開栓手数料は、契約時口頭説明もなかったし、契約書にも一切開栓手数料について記載がないので、払う必要がないと思ってること
- 料金も納得できないので、詳細を聞くまで支払わないと
そうすると、すぐに担当者から連絡がありました。

回答は、『プロパンガスの料金はそんなもんです。』『開栓手数料は、お伝えしてなかったですかね?まぁかかりますから』と。

話が全く通じない。なんかヤバい会社。

関わりたくない。

と思ったので、ガス。。。なくてもどうにかなるだろうと、この電話で解約しました。

結局、開栓手数料払ったの?

もちろん払ってない。

3万円は、戻ってきた?

うん。ちゃんと戻ってきたよ。

料金の詳細は、教えてくれたの?

教えてくれなかった。でも、もう関わりたくなかったから、1ヶ月分は払ったよ。

そうなんだ。

解約手続きに来られた人は、ものすごく気の毒そうに、『本当にうち高いですよね。申し訳ありません。』と何度も言ってた。

裏を知ってる感じだね。
ガス会社がオーナーのマンションは、ガス代が鬼のように高い!!

あとでわかったんだけど、このマンションは、ガス会社がこのマンションを所有するためだけに設立した会社、いわゆるペーパーカンパニーの持ち物だったの。

ということは?

オーナーが一緒だから、ガス料金も思いのまま。

『設備費をどんどん住人に転嫁してやるぜ!!』という悪徳マンションだった。

!!!

家賃もめちゃくちゃ高かったのにね。

最悪だったね。

結局転勤じゃないのに、引越しを余儀なくされたし。

『新築入居後1年以内で、マンションの住人の半分以上が退去していったのは、初めて』って管理会社の人が言ってたね。

うん。ひどいマンションだった。

ガスも解約してよかったんだよ。

う、うん。

で、続きは?

次回につづく。

!!!

ちなみに今なら、2017年に法律が改正されて、明細書にガス料金の算定方法を明記しないといけないので、なぜこんなに高額なのかかわからないということには、ならないかも。

じゃあ例えば↑このマンションは、『全然ガスは使ってないのに、ぼったくりです』っていう明細書がくるんだね。

だろうね。
参考経済産業省 資源エネルギー庁 LPガス政策「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律施行規則の一部を改正する省令」等の制定について
IQ:15の格言

『家賃が安くてもその分ガス代が高く、結果家賃が高い他の物件の方がトータルコストは安かった』という話はよく聞きます。

必ず、確認してから契約しましょう!!

現在は、法律もあるので、聞けば簡単に教えてくれますよ。

あれ?しめちゃったけど、つづくんだよね?

うん!

ガスを解約して、どうやって生活していたか、次回につづく。
続きはこちら↓
コメント
こんにちは。
ランキングから来ましたミラです。
プロパンガス、高いんですね。
家賃が安くてもガス代が3倍だと意味ないですよね。。。
しっかり調べてから入居しないとダメですね。
また訪問します!
ミラさん、はじめまして!こんばんは。
コメントありがとうございます^^
ですね!!
入居後に分かっても、初期費用や引越し費用は返ってこないので(>_<、)ぜひ、契約前にしっかり調べてみてください! またのお越しをお待ちしています^^ ありがとうございました!
Google検索からこちらにたどり着きました。私は現在、賃貸のワンルームに住んでいますが、悪名高き〇本ガスに頭に来ています。
現在の住まいに入居後、数年で〇本ガスに切り替えられたのですが、最初は基本料金1300円で従量料金が300円だったので安くて助かったと思っていたのですが、それがとんでもない!原油輸入料が高騰してるとか何たらかんたらで徐々に値上げが進み、今では何と基本料金2200円、従量料金660円にもなっています。
更に今月に入って口座振替にしていない客は来月から330円の払込票発行手数料を加算するとまで通知してきました。
電気代は企業努力で高騰しないように努力しているようですが、ことプロパンガスに関しては、(特に賃貸で住んでいる者にとっては)業者の言いなりにならなければいけない、理不尽な対応を取られている人が多すぎます。
近々業者に値下げを要求しようと思っておりますが、おそらく交渉は決裂すると思いますので、私もいっそうのことプロパンガスを解約しようかと考えております。今の住まいではガスの供給は風呂だけなので、少し不便にはなりますが実質的には確実に節約になるため電気に替える予定です。約2万円ほどかかりますが、お風呂大好きな私にとっては保温機能もあるようなのでサウナ代わりにも使える専用ヒーターを購入します。
長々と愚痴レスになってしまって失礼いたしました。
みーぽんさん、初めまして!
徐々に値上げしていくタイプもあるんですね。
しかも、支払い方法によっても手数料を取るとか(>_<) なんなのその会社!! お気持ちわかります。。。 本当その通りですよね。 プロパンガスについて、入居者はどうすることもできず理不尽極まりないですね。 交渉がうまくいくと良いのですが、もし解約することになっても、大丈夫です! 私も最初は、手間取りましたが、電気でも十分生活できます^^ ガスの契約は当然だと思っていましたが、 やってみると意外と、『なぜガスの契約をしていたのだろう』と思うほど、大したことではありませんでした。 もし解約してみて、みーぽんさんに合わなかったら、またガスを契約すれば良いのだし、気楽に試してみてください^^ コメントありがとうございました! 交渉、頑張ってください!!
こんにちは。ガスを解約されてからの手洗いや洗い物はどのようにされていたのでしょうか。気になります。
にゃんさん
コメントありがとうございます。
返事が遅くなり、申し訳ございません。
ガスを解約してからの手洗いや洗い物は、基本的に水を使っていました。
元から、手荒れが酷く、綿手袋+ゴム手袋を装着して、
水で洗っていたので、ガスがなくても水派です^^
水で落ちない汚れは、電気ポットで沸かしたお湯を使うこともあります。
その電気代を入れても、プロパンガスよりも断然安かったです。
電気代の参考記事↓
https://okanegoto.net/iq17/
一番のオススメは、都市ガスの部屋に住むことですが、
引っ越せない事情があって、プロパンガスの料金が高過ぎたら、
一度試してみる価値ありです!!