ということで、前回の医療控除に引き続き、今日は2017年から始まった新しい制度、セルフメディケーション税制について、簡単にわかりやすく解説していくよ!
セルフメディケーション税制とは?簡単にわかりやすく
ざっくり砕きまくって簡単に言えば、
という制度。
医療控除とは、どこが違うの?
例えば、
医療控除 | セルフメディケーション税制 | |
対象物 | 病院代、薬代、交通費など | スイッチOTC医療品 |
この金額を越えれば、控除対象になる | 10万円以上等(詳しくは☆) | 12,000円以上 |
スイッチOTC?全然意味がわからないよ!
うん。これから詳しくみていこうね。
セルフメディケーション税制と医療控除は、併用できる?どちらか一つ?
残念ながら。
あなたの家庭で、多くお金が戻ってくる方を選ばないといけません。
セルフメディケーション税制は誰でも受けられるの?適用基準は?
すごくわかりやすく簡単にいうと、
です。
一応ちゃんと書いておくと、この中のどれか↓をしていたら、その年はセルフメディケーション税制を申請してもいいよ。と。
- 健康保険組合等が実施する健康診査(人間ドック、各種検診等)
- 市町村が健康増進事業として行う健康診査
- 予防接種(定期接種、インフルエンザワクチンの予防接種)
- 勤務先で実施する定期健康診断
- 特定健康診査(メタボ検診)、特定保健指導
- 市町村が健康増進事業として実施するがん検診
何が対象になるの?対象品目は?
スイッチOTC医療品とは?
よくわからない
だね。なので、厚生労働省のホームページに対象商品が、ずらっと記載されています↓
参考厚生労働省HP:セルフメディケーション税制対象医薬品 品目一覧
探すのめんどくさいよ!!
だよね。ということで、
簡単にスイッチOTC医療品かどうかわかる方法
それだけ。
レシートに対象商品かどうか記載されているので、わかりやすいです。
うみ家の場合
ということで、うみ家では、医療控除の対象にはなるけど、セルフメディケーション税制の対象にはならないものばかりでした。
対象にならなかったもの
漢方の葛根湯、ワセリン、比較的軽めの目薬やかゆみ止め
対象になったもの
頭痛薬
いくらで対象になるの?
上限はあるの?
いくら対象商品を買っていても、88,000円までしか控除の対象になりません。
家族分も合算できる?
できます!
なので、医療控除と一緒で、両親共働きで、子供も働いていて、一緒に住んで、という場合なら、みんなの分をまとめることができます。
家族の誰が申請したら、いっぱいお金が戻ってくる?
どうしてかは、下の表をみてみて↓
いくらぐらい還付されるの(戻ってくるの)?
セルフメディケーション税制は、医療控除ほど難しくないよ。
です。
課税所得額とは?源泉徴収票のどこに書いてあるの?
図の通りで、文字にすると↓
で、あなたのおおよその還付額を表に当てはめて確かめてみよう!
課税所得額 | 税率 | 控除額が 3万円の場合 |
控除額が 5万円の場合 |
控除額が 8万8千円の場合 |
〜195万円以下 | 5% | 1,500円 | 2,500円 | 4,400円 |
〜330万円以下 | 10% | 3,000円 | 5,000円 | 8,800円 |
〜695万円以下 | 20% | 6,000円 | 10,000円 | 17,600円 |
〜900万円以下 | 23% | 6,900円 | 11,500円 | 20,240円 |
〜1800万円以下 | 40% | 12,000円 | 20,000円 | 35,200円 |
この還付とは別に、次の年の住民税も安くなります。
領収書はいるの?不要?
なので、ちゃんと取っておいてくださいね。
どこで申請できるの?
申請方法は?
- 税務署で、確定申告をします
- その確定申告で、セルフメディケーション税制も申請できます!
- ネットで
- ネットや手書きで作成して、郵送で
- 税務署で
税務署での申請がおすすめ!
理由は、医療控除の時にも書いたけど、職員さんや、税理士さんが、つきっきりで教えてくれるので、安心だからです!
持っていくもの、申請書類は?
- 確定申告書(税務署で一緒に作ってもらえるよ)
- 源泉徴収票
- セルフメディケーション税制の明細書(作っていくと便利)
- セルフメディケーション税制対象のレシート(明細書を作っていたら持っていく必要はないよ)
- 健康診断や予防接種の領収書や結果通知表、予防接種済証(提示でOK)
- 認印(印鑑)
- 本人確認書類(免許証など)(提示でOK)
- マイナンバー番号がわかる物(カードや通知カード、住民票)(提示でOK)
- 銀行口座番号がわかるもの(還付金が入ってくるよ)
セルフメディケーション税制の明細書の書き方は?
まず、国税庁のホームページ内にセルフメディケーション税制の明細書の雛形があります。
- 紙に線を引いて、自分で作っても良い
- 税務署に行けば、もらえる
自作の場合は、上の図のように
- 支払先の名称
- 医療品の名称
- 支払った金額
を書いて、下に合計を書いておけば、大丈夫です!
↑(4)が書いてないけど良いの?
セルフメディケーション税制で、保険が出ることって、なかなかないと思うので、普通は書かなくて良いよ。
申請できる時期は?
確定申告ができる時期それは、
です!
でも、それ以前でも申告できます!
遡って申請できる?
なんだけど、
2017年に始まった制度なので、
IQ35の格言
対象商品が少なかった。
印が付いているレシートをまとめておけば、すぐに集計できるよ!
この記事の出典国税庁のホームページ
コメント