
妻・うみ
本当これ!よくある!!
本当にお得なのか?調べて購入しよう!
『広告の品』や『特売価格』の文字を見ると安く見える
けど!!実は!
値段が変わらなかったり、むしろ高かったりすることがある!!

妻・うみ
どうやって、真実を暴こうか。
一番簡単な調べ方
↑漫画のように、値段をめくって見る

妻・うみ
でも、これは最も良い方法とは言い切れない。
なぜか?
そのお店が基準になってしまうから

夫・カイ
同じ商品でも、高いお店も安いお店もあるしね。

妻・うみ
そうそう。
結局、一番簡単で、一番良い方法

妻・うみ
前回書いた通り、
商品の最安値を覚えておく

妻・うみ
すると、お得という言葉に惑わされることなく、本当の安値を掴むことができます。
最安値を覚える時に、気をつけること
税込価格か税抜価格、どちらかに統一して覚えること

妻・うみ
本当めんどくさいよね。

妻・うみ
早く、総額表示(税込)に戻ってほしい。
簡単に税抜・税込表示の歴史
- 昔は、税抜価格表示だった。↓
- 『税込価格表示にしなさい』という法律ができて、税込表示になった。↓
- けど、5%→8%→10%って、段階的に消費税を上げるから、10%になるまでは、どっちでも良いよ。

夫・カイ
って言ったんだよね。

妻・うみ
そうそう。ちなみに税抜から税込表示にしたのは、これからどんどん上がるであろう消費税が高いことを、国民に気づかせないためと言うのが、もっぱらの噂。

夫・カイ
えぇ!?建前は、『消費者にわかりやすく』だったけどね。

妻・うみ
ね。確かにわかりやすい。真相はいかに?
割引シールも、実は、お得じゃない?

夫・カイ
話は戻って、この方式は、『割引シール』にも当てはまるよね!

夫・カイ
在庫処分とか、賞味期限間近とかで、割引シールを貼っている時があるけど、よく見たら最安値よりだいぶ高い時があるもん

妻・うみ
すごい!カイ君!!

妻・うみ
『割引シールを貼っていても、実は高値』と言う、難易度の高い問題まで気づくだなんて!!

妻・うみ
日々の値段覚えの修行の成果が、出てきているね!

夫・カイ
うん。最近は、無意識に覚えてる。勝手に数字が頭にインプットされてるよ。

妻・うみ
それは、素晴らしい。
IQ:29の格言
お得という言葉に惑わされないで!一度、疑問視しよう!

妻・うみ
『本当にお得なのかな?』って。

妻・うみ
これを習得すると、あなたも損することなく、本当のお得なものだけを購入できる!買い物マスターに!!

妻・うみ
ぜひ〜!!
5年かからずに1000万円貯めた、カイ君の修行はまだまだ続く・・・

妻・うみ

夫・カイ
え?意味がわからない。なにそれ?今日のと違うの?

妻・うみ
うん。全然違う!お楽しみに〜
コメント